学校日記 - 行事カテゴリのエントリ
2月19日、「3年生激励会」が行われました。
紫波三中生徒会の先頭に立って活動してくれた3年生の先輩方に、1・2年生が感謝の気持ちを表す場です。
昨日2年生が作った「合格もち」も贈呈しました。
3年生からは、お礼の合唱、そしてエールをもらいました。
短い取り組み期間で、1・2年生は準備・練習をしてきたことを、しっかりと表すことができたと思います。
今年度は新型コロナウイルス感染症のため、様々な活動を中止・制限しなければなりませんでした。
だけど紫波三中生はいつでも前向きに、学習し活動をしてきました。
この日、激励会を開くことができて本当に良かったと思います。
紫波三中生らしい、温かな会でした。






紫波三中生徒会の先頭に立って活動してくれた3年生の先輩方に、1・2年生が感謝の気持ちを表す場です。
昨日2年生が作った「合格もち」も贈呈しました。
3年生からは、お礼の合唱、そしてエールをもらいました。
短い取り組み期間で、1・2年生は準備・練習をしてきたことを、しっかりと表すことができたと思います。
今年度は新型コロナウイルス感染症のため、様々な活動を中止・制限しなければなりませんでした。
だけど紫波三中生はいつでも前向きに、学習し活動をしてきました。
この日、激励会を開くことができて本当に良かったと思います。
紫波三中生らしい、温かな会でした。







2021年になりました!
そして1月13日(水)、紫波三中の3学期始業式がありました。
冬休み中、大きな事故・病気の報告もなく、生徒が皆元気な顔を見せてくれたのが何よりです。
この冬は雪も多く厳しい寒さの日が続きますが、3学期も全員体調を崩すことなく過ごしてほしいと思います。
短い3学期。
しかし、3年生にとっては義務教育最後の学期であると同時に、新たな進路へと踏み出す時。
1・2年生にとっては、それぞれ進級して新たな1年を迎えるための準備となる学期です。
保護者の皆様、地域の皆様。
3学期もご協力をよろしくお願いいたします。





そして1月13日(水)、紫波三中の3学期始業式がありました。
冬休み中、大きな事故・病気の報告もなく、生徒が皆元気な顔を見せてくれたのが何よりです。
この冬は雪も多く厳しい寒さの日が続きますが、3学期も全員体調を崩すことなく過ごしてほしいと思います。
短い3学期。
しかし、3年生にとっては義務教育最後の学期であると同時に、新たな進路へと踏み出す時。
1・2年生にとっては、それぞれ進級して新たな1年を迎えるための準備となる学期です。
保護者の皆様、地域の皆様。
3学期もご協力をよろしくお願いいたします。






12月25日、86日間の2学期の締めくくりとなる「2学期終業式」を行いました。
校長先生からはは、3年生に向けて「『夢』は自分で叶えるもの。自分を甘やかすことなく頑張ってみましょう。」、1・2年生に対しては「次の学年へのステップにつなげる大事な時間。充実した冬休みを送ってほしい。」というお話がありました。
1学期に開催できなかった「運動会」「学年ごとの体験活動」
開催できなかった三中祭の代わりに実施汰「合唱発表会」
感染症対策のために様々な制限がありましたが、
そんな中で紫波三中の生徒は、学習や部活動、そして様々な行事・活動に一生懸命取り組んできました。
何より良かったのは、みんな大きな事故など無く明日からの冬休みを迎えられることです。
保護者の皆様
地域の皆様
2学期中も様々な場面でご協力・ご支援をいただきました。
どうもありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
新しい年、2021年も、どうぞよろしくお願いいたします。





校長先生からはは、3年生に向けて「『夢』は自分で叶えるもの。自分を甘やかすことなく頑張ってみましょう。」、1・2年生に対しては「次の学年へのステップにつなげる大事な時間。充実した冬休みを送ってほしい。」というお話がありました。
1学期に開催できなかった「運動会」「学年ごとの体験活動」
開催できなかった三中祭の代わりに実施汰「合唱発表会」
感染症対策のために様々な制限がありましたが、
そんな中で紫波三中の生徒は、学習や部活動、そして様々な行事・活動に一生懸命取り組んできました。
何より良かったのは、みんな大きな事故など無く明日からの冬休みを迎えられることです。
保護者の皆様
地域の皆様
2学期中も様々な場面でご協力・ご支援をいただきました。
どうもありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
新しい年、2021年も、どうぞよろしくお願いいたします。






11月7日
この日、授業参観として「学級合唱発表会」を開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大の危険性があるために、紫波三中では今年度、文化祭を開催しませんでした。
特に3年生にとっては、文化祭を楽しみにしていた生徒は多かったのではないかと思います。
「合唱コンクール」も行えないので、今年度は形を変えての「発表会」。
1時間の合唱発表に、多くの保護者の方々が集まってくれました。
1年A組「予感」(指揮:西田健太郎さん、伴奏:細川百合菜さん)
2年A組「今日から明日へ」(指揮:細川奏実さん、伴奏:佐野ことみさん)
3年A組「Soon-ah will be done」(指揮:小野珠羽さん)
3年B組「Heil Holy Queen」(指揮:漆沢咲希さん、伴奏:平沢拓人さん)
そして
特設合唱部「花」(伴奏:吉田華恩さん)「A Whole New World」
全校合唱「校歌」(指揮:吉田華恩さん)
「ふるさと」(指揮:吉田華恩さん、伴奏:菅川陽愛さん)
どれも「思い」が込められた素晴らしいハーモニーでした。
やっぱり合唱は、紫波三中の大切な文化・伝統です。
これからも大切にしてほしいと思います。
保護者の皆様
どうもありがとうございました。





この日、授業参観として「学級合唱発表会」を開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大の危険性があるために、紫波三中では今年度、文化祭を開催しませんでした。
特に3年生にとっては、文化祭を楽しみにしていた生徒は多かったのではないかと思います。
「合唱コンクール」も行えないので、今年度は形を変えての「発表会」。
1時間の合唱発表に、多くの保護者の方々が集まってくれました。
1年A組「予感」(指揮:西田健太郎さん、伴奏:細川百合菜さん)
2年A組「今日から明日へ」(指揮:細川奏実さん、伴奏:佐野ことみさん)
3年A組「Soon-ah will be done」(指揮:小野珠羽さん)
3年B組「Heil Holy Queen」(指揮:漆沢咲希さん、伴奏:平沢拓人さん)
そして
特設合唱部「花」(伴奏:吉田華恩さん)「A Whole New World」
全校合唱「校歌」(指揮:吉田華恩さん)
「ふるさと」(指揮:吉田華恩さん、伴奏:菅川陽愛さん)
どれも「思い」が込められた素晴らしいハーモニーでした。
やっぱり合唱は、紫波三中の大切な文化・伝統です。
これからも大切にしてほしいと思います。
保護者の皆様
どうもありがとうございました。






10月28日・29日の2日間、本校1年生は「勤労体験学習」を行いました。
これは、班別に地域の幼児・老人施設を訪問し、異世代との関わりや、働くことについて学ぶ活動です。
紫波三中学区には多くの幼稚園・保育園や老人介護施設などがあり、どこも快く体験学習の受け入れを引き受けてくれました。
1年生はたくさんのことを学んできたようで、今それらについて振り返り、まとめています。






これは、班別に地域の幼児・老人施設を訪問し、異世代との関わりや、働くことについて学ぶ活動です。
紫波三中学区には多くの幼稚園・保育園や老人介護施設などがあり、どこも快く体験学習の受け入れを引き受けてくれました。
1年生はたくさんのことを学んできたようで、今それらについて振り返り、まとめています。







10月27日、秋晴れの下、本校2年生の生徒は校外学習を行いました。
これは総合的な学習の2学年テーマ「地域に学ぶ〜地域から発信する」の体験学習として、紫波町内の企業訪問を通して、紫波町の産業や観光等について理解を深めるための学習でした。
2年生が5つのグループに分かれて下記の施設を訪問し、学んできました。
・いわちく、図書館
・志和稲荷神社、古稲荷神社
・産直センターあかさわ
・フルーツパーク
・紫波町観光交流協会、図書館
学んだことは、来年度実施予定の修学旅行での「紫波町紹介」につなげていこうと考えています。
・・・10月28日、本来ならば2年生は修学旅行の初日でした。






これは総合的な学習の2学年テーマ「地域に学ぶ〜地域から発信する」の体験学習として、紫波町内の企業訪問を通して、紫波町の産業や観光等について理解を深めるための学習でした。
2年生が5つのグループに分かれて下記の施設を訪問し、学んできました。
・いわちく、図書館
・志和稲荷神社、古稲荷神社
・産直センターあかさわ
・フルーツパーク
・紫波町観光交流協会、図書館
学んだことは、来年度実施予定の修学旅行での「紫波町紹介」につなげていこうと考えています。
・・・10月28日、本来ならば2年生は修学旅行の初日でした。







10月16日
この日、1年生と3年生は「被災地研修」として、陸前高田市にある「高田松原津波復興記念公園」と「東日本大震災津波伝承館」を訪問しました。
東日本大震災で甚大な被害を負った岩手県に暮らすわたしたちにとっては、震災について学び、伝えていくことは非常に大切なことです。
澄み切った秋晴れの下、バスで行ってきました。
1年生は様々なことを感じ、そして学んできたことと思います。
また、3年生も2年前に訪れた時との変化を感じると共に、新たに学んだことがあったと思います。
貴重な学び。
ぜひお家で家族の方々に伝えてほしいと思います。







この日、1年生と3年生は「被災地研修」として、陸前高田市にある「高田松原津波復興記念公園」と「東日本大震災津波伝承館」を訪問しました。
東日本大震災で甚大な被害を負った岩手県に暮らすわたしたちにとっては、震災について学び、伝えていくことは非常に大切なことです。
澄み切った秋晴れの下、バスで行ってきました。
1年生は様々なことを感じ、そして学んできたことと思います。
また、3年生も2年前に訪れた時との変化を感じると共に、新たに学んだことがあったと思います。
貴重な学び。
ぜひお家で家族の方々に伝えてほしいと思います。








10月4日、
紫波第三中学校の「大運動会」が開催されました!!
当初、4月開催を予定していた運動会。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止から、延期を余儀なくされました。
春休み中から準備をしていた3年生は非常に悔しかったでしょう。
だけど、本校の3年生はがんばりました。
半年遅れの10月開催
規模も縮小し、午前中だけのプログラムとなりましたが、それに向けて自分たちのやれることを精いっぱい行いました。
そして迎えた本番。
前日まで不安があった天候ですが、何とか雨も降らずに開催。
競技、応援、ダンス・・・一生懸命な姿を見ることができました。
「楽しかったあ!!」
閉会式を迎えた時の3年生の声。
一生懸命は楽しいのです。
一生懸命はカッコイイのです。
そして人は、
一生懸命から学ぶのです。
紫波第三中学校の生徒は、
自慢の生徒です!!

















紫波第三中学校の「大運動会」が開催されました!!
当初、4月開催を予定していた運動会。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止から、延期を余儀なくされました。
春休み中から準備をしていた3年生は非常に悔しかったでしょう。
だけど、本校の3年生はがんばりました。
半年遅れの10月開催
規模も縮小し、午前中だけのプログラムとなりましたが、それに向けて自分たちのやれることを精いっぱい行いました。
そして迎えた本番。
前日まで不安があった天候ですが、何とか雨も降らずに開催。
競技、応援、ダンス・・・一生懸命な姿を見ることができました。
「楽しかったあ!!」
閉会式を迎えた時の3年生の声。
一生懸命は楽しいのです。
一生懸命はカッコイイのです。
そして人は、
一生懸命から学ぶのです。
紫波第三中学校の生徒は、
自慢の生徒です!!


















先週金曜日(9月25日)に予定していた2年生の稲刈り。
雨が予想されていたため、延期して本日(28日)に実施しました。
秋晴れの下、豊かに実った稲を刈る作業。
2年生は皆一生懸命作業しました。
今年は新型コロナウイルス感染症のために、
秋の修学旅行が延期となっています。
残念ながら日野市での米販売を行うことはできません。
しかし、別の計画が進行中・・・
おいしいご飯をたくさんの人に食べていただきたいですね!



雨が予想されていたため、延期して本日(28日)に実施しました。
秋晴れの下、豊かに実った稲を刈る作業。
2年生は皆一生懸命作業しました。
今年は新型コロナウイルス感染症のために、
秋の修学旅行が延期となっています。
残念ながら日野市での米販売を行うことはできません。
しかし、別の計画が進行中・・・
おいしいご飯をたくさんの人に食べていただきたいですね!




9月4日、紫波三中での授業参観日。
4月に予定していたものが、新型コロナウイルス感染症ので中止にしましたので、今年度初となりました。
気温が30度を超える残暑厳しい中、たくさんの保護者の方々においでいただきました。
「三密」を避けるために、1年生の英語の授業は扇風機をフル稼働させながら体育館で。
他の授業もエアコンを使いながらもドアを取り、できるだけスペースを広くとるようにしました。
また、保護者の方々も一家庭お一人だけ、検温のお願いをしました。
授業の後は学年懇談会。
そのあとPTAの役員会も開催しました。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。




4月に予定していたものが、新型コロナウイルス感染症ので中止にしましたので、今年度初となりました。
気温が30度を超える残暑厳しい中、たくさんの保護者の方々においでいただきました。
「三密」を避けるために、1年生の英語の授業は扇風機をフル稼働させながら体育館で。
他の授業もエアコンを使いながらもドアを取り、できるだけスペースを広くとるようにしました。
また、保護者の方々も一家庭お一人だけ、検温のお願いをしました。
授業の後は学年懇談会。
そのあとPTAの役員会も開催しました。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。




