学校日記 - webmasterさんのエントリ
3月25日、離任式がありました。
今年度で紫波三中から転任する職員は5名です。
教 諭 熊谷 智光 矢巾町立矢巾中学校へ
教 諭 北田 善吾 北上市立江釣子中学校へ
講 師 駒林 真男 退 職
講 師 佐藤 恒子 次の学校は未定
副校長 鈴 木 泉 盛岡市立仙北中学校へ
素直で優しい紫波三中の生徒たち
たくさん協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様
紫波三中に関わる全ての皆様に感謝いたします。
お世話になりました。
本当にどうもありがとうございました。







今年度で紫波三中から転任する職員は5名です。
教 諭 熊谷 智光 矢巾町立矢巾中学校へ
教 諭 北田 善吾 北上市立江釣子中学校へ
講 師 駒林 真男 退 職
講 師 佐藤 恒子 次の学校は未定
副校長 鈴 木 泉 盛岡市立仙北中学校へ
素直で優しい紫波三中の生徒たち
たくさん協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様
紫波三中に関わる全ての皆様に感謝いたします。
お世話になりました。
本当にどうもありがとうございました。








3月16日、令和3年度の修了式を行いました。
前日の15日に卒業式を開催。
新型コロナウイルス感染症への懸念から、今年度も縮小した形で行いましたが、シンプルな中にも感動的な式となりました。
27名の卒業生は、4月から個々の道を歩んでいきます。
修了式では1・2年生全員が校長先生から修了証書をいただきました。
その後、1学年代表の松本侑和さん、2学年代表の鷹觜なるみさんが、進級にあたっての決意を述べました。
あと半月後には新1年生が入学します。
紫波三中の素晴らしい伝統を受け継ぎ、新年度更に伸ばしていってほしいと思います。





前日の15日に卒業式を開催。
新型コロナウイルス感染症への懸念から、今年度も縮小した形で行いましたが、シンプルな中にも感動的な式となりました。
27名の卒業生は、4月から個々の道を歩んでいきます。
修了式では1・2年生全員が校長先生から修了証書をいただきました。
その後、1学年代表の松本侑和さん、2学年代表の鷹觜なるみさんが、進級にあたっての決意を述べました。
あと半月後には新1年生が入学します。
紫波三中の素晴らしい伝統を受け継ぎ、新年度更に伸ばしていってほしいと思います。






卒業式を目前に控えた3月11日、3年生は「同窓会入会式」を行いました。
卒業すると紫波三中の同窓生となる3年生。
同窓会長である高橋栄悦さんにお越しいただきました。
本来ならば体育館で行うところですが、新型コロナウイルス感染症への対策から、時間を短く内容も簡素化して、教室での入会式。
高橋会長さんからは
・一生懸命努力してほしい。
・家族や地域の方、友人への感謝の気持ちを大切にしてほしい。
というお話をいただきました。
同窓生の幹事となるのは、鍵本ふくさんと菅川拓大さん。
二人からは立派なあいさつがありました。
卒業式は来週15日。
3年生にとっては、紫波三中での“最後の授業”ですね!



卒業すると紫波三中の同窓生となる3年生。
同窓会長である高橋栄悦さんにお越しいただきました。
本来ならば体育館で行うところですが、新型コロナウイルス感染症への対策から、時間を短く内容も簡素化して、教室での入会式。
高橋会長さんからは
・一生懸命努力してほしい。
・家族や地域の方、友人への感謝の気持ちを大切にしてほしい。
というお話をいただきました。
同窓生の幹事となるのは、鍵本ふくさんと菅川拓大さん。
二人からは立派なあいさつがありました。
卒業式は来週15日。
3年生にとっては、紫波三中での“最後の授業”ですね!




3月に入りました。
1年間の最後の月。
まもなく3年生は卒業を迎え、1・2年生は進級します。
1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込め、3日と4日に期末清掃を行いました。
3日は各教室をきれいにしてワックスがけを。
4日は全校生徒で体育館をきれいにしました。
紫波三中生の自慢できることのひとつに「掃除」があります。
決して多くない人数ですが、暑い日も寒い日も、黙々と作業をして校舎をきれいにしています。
今年度も残りわずか。
1つひとつの活動を大切にしたいものです。










1年間の最後の月。
まもなく3年生は卒業を迎え、1・2年生は進級します。
1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込め、3日と4日に期末清掃を行いました。
3日は各教室をきれいにしてワックスがけを。
4日は全校生徒で体育館をきれいにしました。
紫波三中生の自慢できることのひとつに「掃除」があります。
決して多くない人数ですが、暑い日も寒い日も、黙々と作業をして校舎をきれいにしています。
今年度も残りわずか。
1つひとつの活動を大切にしたいものです。











紫波第三中学校は今年度、創立60周年を迎えました。
それを記念し、本来であれば様々な記録や資料を掲載した記念誌を発行するところでしたが、新型コロナウイルス感染症が終息しなかったため、制作のための話し合いなどを持つことを制限し、代わりに創立50周年からの10年間の記録をまとめた「記念冊子」を発行します。
この「記念冊子」は、今年度在籍している生徒と来年度入学する生徒の各家庭に1冊配布をしますが、地域の方々にもお譲りします。
1冊200円となります。
ご希望の方は、直接学校の方にご連絡ください。
3月25日(金)までといたします。
よろしくお願いいたします。
なお、この件の担当者は、副校長の鈴木です。
よろしくお願いします。
それを記念し、本来であれば様々な記録や資料を掲載した記念誌を発行するところでしたが、新型コロナウイルス感染症が終息しなかったため、制作のための話し合いなどを持つことを制限し、代わりに創立50周年からの10年間の記録をまとめた「記念冊子」を発行します。
この「記念冊子」は、今年度在籍している生徒と来年度入学する生徒の各家庭に1冊配布をしますが、地域の方々にもお譲りします。
1冊200円となります。
ご希望の方は、直接学校の方にご連絡ください。
3月25日(金)までといたします。
よろしくお願いいたします。
なお、この件の担当者は、副校長の鈴木です。
よろしくお願いします。
2月25日、生徒会執行部のメンバーは西の杜小学校へ行き、6年生に対して中学校での学習や生活についての説明会を行いました。
今月、6年生児童とその保護者に対しての説明会を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症が広がってきたために中止。
保護者の方々には資料を配布し、6年生児童に対しては説明会を行うこととしたのです。
説明会では、先日行われた「3年生激励会」のビデオを流し、説明の後、6年生からの質問に丁寧に答えました。
2月もまもなく終わり。
あと1か月少々で新しい1年生が入学します。
不安なく元気に入学してほしいものです。


今月、6年生児童とその保護者に対しての説明会を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症が広がってきたために中止。
保護者の方々には資料を配布し、6年生児童に対しては説明会を行うこととしたのです。
説明会では、先日行われた「3年生激励会」のビデオを流し、説明の後、6年生からの質問に丁寧に答えました。
2月もまもなく終わり。
あと1か月少々で新しい1年生が入学します。
不安なく元気に入学してほしいものです。



2月18日、「3年生激励会」を開催しました。
これは紫波三中で毎年開催している、お世話になった3年生に1・2年生が感謝と激励の気持ちを送る会です。
新型コロナウイルス感染症が広がっている中、声を出す活動は行わず、会自体も短くして開催しました。
例年、合唱を披露していた1・2年生ですが、今年度取り組んだのはダンス。
冬休み中から時間をとって練習を重ねてきました。
この日は、その練習の成果を見事に披露し、3年生は盛り上がっていました。
まもなく3年生は公立高校入試本番を迎え、そしてその後には卒業式を控えています。
1・2年生は、それぞれ進級する準備に入ります。
今まで数多くのことを3年生から教わってきました。
心からの感謝の気持ちが表れていた、素敵な会でした。






これは紫波三中で毎年開催している、お世話になった3年生に1・2年生が感謝と激励の気持ちを送る会です。
新型コロナウイルス感染症が広がっている中、声を出す活動は行わず、会自体も短くして開催しました。
例年、合唱を披露していた1・2年生ですが、今年度取り組んだのはダンス。
冬休み中から時間をとって練習を重ねてきました。
この日は、その練習の成果を見事に披露し、3年生は盛り上がっていました。
まもなく3年生は公立高校入試本番を迎え、そしてその後には卒業式を控えています。
1・2年生は、それぞれ進級する準備に入ります。
今まで数多くのことを3年生から教わってきました。
心からの感謝の気持ちが表れていた、素敵な会でした。







2月8日、この日1年生はスクールカウンセラーである八重畑先生の授業を受けました。
テーマは「人間関係づくり」。
中学生の悩みの原因でもっとも多いのは人間関係。
相手に接するときの態度や、人との距離感について教えていただきました。
安心した学校づくりに役立つこと、たくさん教えてもらいましたね!









テーマは「人間関係づくり」。
中学生の悩みの原因でもっとも多いのは人間関係。
相手に接するときの態度や、人との距離感について教えていただきました。
安心した学校づくりに役立つこと、たくさん教えてもらいましたね!










2月4日、この日1・2年生は体育の授業で「ダンスの発表会」を行いました。
3学期に入り、体育の学習として練習してきたダンス。
今日はそれを1・2年生合同でお互いに練習の成果を発表し合い、学び合ったのです。
1年生はとても楽しそうに踊り、2年生はさすが経験の長さを見せてくれました。
新年度の運動会も楽しみになってきます。











3学期に入り、体育の学習として練習してきたダンス。
今日はそれを1・2年生合同でお互いに練習の成果を発表し合い、学び合ったのです。
1年生はとても楽しそうに踊り、2年生はさすが経験の長さを見せてくれました。
新年度の運動会も楽しみになってきます。











