おかげさまをもちまして、4月5日(金)に、着任式と始業式、そして入学式が行われ、紫波町立紫波第三中学校の新年度が、無事スタートしました。
33人が卒業し、44人が入学しました。全校の生徒数は127人です。今年度は全部で8学級、昨年度比で2学級増でのスタートとなります。私は、一人一人がしっかりとした目標を持ち、仲間と切磋琢磨しながら、日々の学校生活を送っていくことを大いに期待しています。
教職員も増えました。総勢23人です。我々は、一丸となって、生徒一人ひとりの成長のため、鋭意、教育活動に取り組んで参ります。保護者や地域の方々におかれましては、今年度も引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただくよう、心からお願い申し上げます。
【入学式 式辞】
今年は二月に起きた大船渡の山林火災をはじめ、全国で山火事が相次いでいます。また、先月は暴風により多くの被害があった地域もあります。心からお見舞いを申し上げます。そのような中、本日、紫波第三中学校では、紫波町長 熊谷 泉 様、紫波町教育委員会教育長 侘美 淳 様をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、このように入学式をとりおこなうことができました。関係する皆様方に心から感謝申し上げます。
四十四人の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。お家の方々をはじめ、今日、ここにいるすべての方々が、皆さんが入学するのをとても楽しみに待っていました。
私は小学校の卒業式をみましたが、とても立派でした。小学校生活を充分にやり切り、今ここにいる皆さんは、全員が「中学校生活を充実したものにしたい!」そういう輝いた目をしています。「初心忘るべからず」といいます。是非、この気持ちを大切にしてほしい。心からそう願います。
私が中学校生活で、みなさんにつけてもらいたい力はただ一点「自立」する力です。少し難しい言葉ですが、中学校生活は「人間が社会の中でよりよく生きていくことができる力を身につける」三年間です。自分だけではなく、どうすれば、まわりにいるすべての仲間が充実した学校生活を送り、生きていくために必要な力をつけることができるようになるのかを、一人ひとりがよく考えて行動してみてください。小学校の卒業式でPTA会長さんが「同級生を大事にしてほしい」と話していました。まさにこのことにも通じることです。また、集団生活ですから、様々な問題が生じます。一般社会でもこれは当たり前に起きることです。でも、そんなときどうすればいいのかを自分たちで考え、話し合い、解決できるように努力してみてください。よろしいでしょうか…。 今、私が話したことが“自立する力をつけるということ”ですが、先生方は、みなさんの支援をします。相談したいことがあればいつでも遠慮なく話してください。ヒントやアドバイスが必ずもらえるはずです。そのヒントをもとに自分で考えて行動するのです。
他、中学校では、部活動や生徒会活動など、小学校と違うことがたくさん出てきますが、今話したように、まずは、自分自身で考え、誠実に行動してみてください。そのような姿勢で生活を送ることが必ず自分の成長につながります。先生方だけではなく、特にこのような分野で困ったことがあったら、三年生・二年生の先輩が優しく教えてくれますので、遠慮なく聞いてください。わかりやすく教えてくれます。


今年度の紫波第三中学校は、今日、全校生徒百二十七人でスタートしました。まずはこの一年、新入生の皆さんを含めて、紫波第三中学校の生徒一人一人が、「よかったなあ」、「頑張ったなあ」という気持ちをたくさんもてるような学校生活を送っていくことを大いに期待しています。
保護者の皆様に申し上げます。お子様のご入学、誠におめでとうございます。中学校への入学は人生の中でも大きな節目の一つであり、お慶びもひとしおのことと存じます。本日より、義務教育最後の三年間にあたる中学校生活がスタートしました。紫波西学園の教育目標は「自ら未来を切り拓いていく人間の育成」、本校の教育目標は「主体的に学ぶ生徒・奉仕の心を持つ生徒・健康で活力ある生徒」です。これらの実現を目指し、私ども教職員は生徒一人一人との触れ合いを大切にし、保護者の皆様、地域の皆様と連携して、日々の教育実践に精一杯取り組んで参ります。皆様には、どうぞ、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして、お子様の健やかな成長を支えてくださいますようお願い申し上げます。結びに、ご来賓の皆様、保護者の皆様をはじめ、関係するすべての方々には、今後ともなお一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、式辞といたします。
【修学旅行に行ってきました!】
3年生が、4月8日(火)から東京方面への修学旅行に行ってきました。雨は一滴も降らず、天候に恵まれ、多くを学ぶことができた2泊3日となりました。全員が、礼儀正しく、協力する場面では協力し、予定していた行程をすべて実施することができました。非常に充実していました。体調を崩す生徒が出ましたが、皆が心配してくれたり、気遣いを見せたりしていました。特に、3年生の保護者の皆様にはご心配をおかけしましたが、対応にご理解いただき感謝しております。体調を崩した生徒の一刻も早い回復を祈ります。そして、体調が戻ったら、この経験を次なる活動へつなげることを大いに期待しています。

