去る5月12日(月)、令和7年度紫波第三中学校大運動会が開催されました。今年は天候不順で、外での練習が思うようにできない日が続きました。さらに、本来10日(土)の予定だったものを、天気予報やグランドコンディションを考慮し、12日(月)に延期。にもかかわらず、この日も朝からパラパラと雨が落ちてきて、コンディションがあまりよくない中でのスタートでした。よく“天気には勝てない”といいますが、ある意味、天気に負けた、いや、負けそうになった、そして最終的には勝ったぞぉ!! そんな運動会になったと思います。
当日は3年生を中心に、全校生徒が競技に、応援に躍動しました。「限られた範囲で、限られた時間で、どう動けば、みんなで楽しめるのか……」3年生は本当によく考えて動いていました。自分たちも目いっぱい楽しんでいました。そして、1,2年生はしっかりと応えていました。見ていて、とても心地よい空気感を自分たちでつくりあげていたと感じます。この運動会取組を通して集団としての力がついたことはもちろんのこと、一人一人が得たものがたくさんあるのではないでしょうか。
男子最強リレーは“お決まり”のピストルばきゅーん!?スタート。最後の組団長からの話は、紅白いずれも「おつかれさまでした。泥で汚れたジャージをきちんと洗濯しましょう」という優しい!?心遣い。延期を重ねた今年の大運動会はあたたかい雰囲気に包まれ“全員笑顔”で無事に幕を閉じたのです。
平日開催でしたが、本当に多くの保護者、地域の方々に来ていただき、声援を送っていただきました。感謝申し上げます。今後も本校の教育活動にご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

紅組 よろしく!

気合い入れて いくぞぉ~!

ばきゅーん ずっこけ(笑)

負けるな 引け! 引け‼







【正しく使う!~スマホ等安全教室行われる~】
今月15日(木)、全校生徒を対象にした標記安全教室が行われました。配信による「スマホ教室」では、SNS利用によるリスクとその対応について、ワークシートを使ったり、友達と話し合ったりしながら考えましたし、人権擁護委員森亮氏からは、『コミュニケーション』の大切さについて、具体的作業を交えながら話していただき、生徒たちは実際にその大切さを体感することができていました。今に限らず、将来にわたりずっと役立つ知識を得ることができました。ぜひ、スマホ利用に活かし、豊かな生活につなげてほしいと思います。PTA総会では家庭でのルールを決めて保護者の責任の下、使うこともお願いしています。家庭でも話題にしていただければ幸いです。
