地区中文祭 3年生合唱
三年生の歌声をお聞きください。
60周年記念式典・講演会を開催しました
紫波三中は令和3年度に創立60周年を迎えましたが,コロナ禍のため念行事の開催を1年延期し,10月31日に開催しました。
表彰者
【歴代PTA会長】
近藤寿之 様 平成24年度 第39代
鷹觜武寿 様 平成25年度 第40代
関口和範 様 平成26年度 第41代
新里祐之 様 平成27年度 第42代
畠山邦夫 様 平成28年度 第43代
佐藤淳哉 様 平成29年度 第44代
藤村 潔 様 平成30年度 第45代
細川 浩 様 平成31年度 第46代
平沢知之 様 令和 2年度 第47代
藤原繁樹 様 令和 3年度 第48代
【歴代校長】
藤原美智雄 様 平成22~25年度 第15代
森 亮 様 平成26~28年度 第16代
佐々木徹哉 様 平成29~30年度 第17代
西郷 晃 様 平成31~令和2年度 第18代
記念講演:未来を生きるみなさんへ 「つなぐ」のすすめ
講師:東邦大学 理学部 情報科学科 准教授 高田英行 先生
平成元年 3 月卒・第 27 回生。高田の定理(円に内接する五角形についての定理)発見者。中学3年時に初等幾何の定理を予想し、岩手県立盛岡第一高等学校 1年時の『大学への数学』への投稿 をきっかけに、東京理科大学教授の大槻富之助が証明し,発見者の名をとって高田の定理と名づけられた。
東北大学大学院 理学研究科 数学専攻卒業後,株式会社 日本興業銀行(現:みずほ銀行)入行。2008年4〜6月,スタンフォード大学 訪問研究員。2011年3月 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 社会システムマネジメント専攻修了。2012年4月から東邦大学理学部 情報科学科で数学を教えながら、応用数学の研究に取り組まれている。
https://vimeo.com/766238889
記念講演の記録映像は,11月末まで期間限定で配信中。
記念講演の概要は,校報第15号に掲載しています。
生徒の感想
- 何かに向かって、どんどん学んで進んでいくことが大切だと改めて知れた。
- 僕も将来の目標があるので、諦めずにコツコツ楽しみながら進んでいこうと思います。
- 社会や学問、芸術などいろんなことをつないでみて様々な発見をしてみたいと思いました。また、天才か努力か?では、私は天才的な人のほうが人生で有利だと思っていたが、天才を超えられるような努力をすれば追い越せられるかもしれないと考えました。これかr頑張っていきたいです。
- 辞めずに続けることが大切ということや、何かを学ぶのは、何のためとかではなく、学びたいから学んでいるということが印象に残りました。これから大事にしていきたいことだなと思いました。
- 「諦めずに続けること」「本気で続けていれば必ず誰かが見てくれていること」このような考えを持ち、将来にいかしていくことがつなぐことになるのだと学べました
- 誰かが自分の頑張りを見てくれていると聞いて、進んで行動してしっかり頑張りたいと思いました。
- 自分たちが未来へつないでいかなければいけないバトンを途切れさせないようにこれからも頑張っていきたい。
- 最後の『才能か、努力か。』の話で自分の熱中することを、見つけてやることがもうその時点で努力しているということが分かりました。そして、一番大事なことは、最後まで諦めないことだとわかりました。 これからは、自分の熱中することを見つけ、最後まで諦めずに頑張りたいです。
- 人と人を「つなぐ」のところでは、人間関係も大事にしていこうと感じたり、学問と学問を「つなぐ」では、勉強を通して関わりなどがあるかもしれないので、頑張っていこうと思います。
- 色々なものごとをつなげることで新しい発見や発明につながることや、複数の学問の知識をつなぎ今までなかった高度な技術が見つかるという考え方が強く印象に残っています。色々な事が分かりとてもためになる講演会だったと思いました。このような機会はあまり無いので良い経験になりました。
後期生徒会役員選挙 立会演説会開催
いよいよ生徒会も1・2年生が引き継ぐ時期になりました。立候補者時はそれぞれの経験を振り返り,紫波三中の良いところを伸ばし,課題を改善しようという思いを,大きな声で堂々と訴えていました。
- 明るい笑顔,あいさつであふれる三中を目指します。そのためにクラスや集団で取り組める活動を企画し,全校が明るく交流できるようにします。
- みんなが自分の考えを交わし,いろいろな考え方が増える学校にしたい。そのために自分もたくさんの意見や考えを出して自ら行動できるようにして,山中がもっと良い学校になるよう頑張りたいです。
- 明るく活気のある学校にするため,みんなの活動のサポートをしっかりできるよう頑張りたい。そして,自分の仕事に責任を持ち,最後までやり遂げることを大切にしていこうと思います。
- 私の理想の三中は,みんながいつも笑って過ごせるような学校です。みんなの個性を生かし,みんなで協力して笑顔がたくさん見られる三中にして行きたいと思います。
- 三中の長所「挨拶がしっかりできる」「掃除に時間いっぱい取り組める」ことなどを生かしつつ,「時間意識」などの改善点を意識した活動をしていきたいと思います。
- 先輩方のように,私も全校を引っ張っていけるような存在になりたいと思います。そのため,自分から大きな声で挨拶するよう心がけ,臨機応変に対応できるよう頑張ります。
- 三中をお互いの個性を尊重し合い,一人ひとりが得意なことを発揮できるような学校にしたいです。そのために私は目安箱を設置して,多くの生徒から意見を聞くことができるようにしたいと考えています。
- 1年生として,先輩方のサポートや生徒会の取り組みを頑張って行きます。小学校での議長の経験を生かして活動して行きたいと思います。
ステージ上の立候補者の演説を体育館フロアで聞く生徒たちも,椅子に深く腰掛け背筋を伸ばした良い姿勢て真剣に聞いている姿が印象的でした。投票の結果は,明日公示されます。後期の学校生活のさらなる充実が期待できそうです。

県新人大会陸上競技の記録
2年生の男子2名が出場した本大会で,2人とも見事に決勝進出。そしてついに山崎は第2位に入賞,松本も10位に入る立派な成績を残しました。昨年から特設陸上部の活動に参加し,ちょっとずつ力をつけて新人大会で成果をつかみました。きっとこれからも挑戦し続ける二人の頑張りに拍手を送りたいと思います。




携帯スマホ安全教室を開催しました
スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐため,NTTdocomoの協力により「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで実施しました。
スマホはコミュニケーションツールとしてだけでなく,動画や音楽を楽しんだり買い物や翻訳をしたりするなど,様々なことができます。その一方で,利用が広がるにつれて特にSNSやコミュニケーションアプリに 関連したトラブルが多発しています。
本日の教室では,映像教材を見て,以下のような問題点について考えてみました。
- 友達を追い詰めるメッセージ
- メッセージのやりとりによるすれ違い
- 動画SNSへの自己発信
- 軽はずみな投稿(炎上)
- インターネット上のなりすましによるトラブル(SNS・ゲームアプリ)
- 長時間使用
- フィルタリングサービスの概要と重要性
最近気になっていることは,遅くまでメッセージをやりとりしている様子が散見されることです。そういった行為は,学校での体調にも影響を及ぼしています。勉強中はもとより,食事中や入浴中,そして布団に入ってからもスマホから離れられずに夜更かししてしまうようなことにならぬよう,学校と家庭で利用のルールと実態を確認していく必要がありそうです。
ご参考までに,NTTdocomo のウェブサイトには,保護者向けの教材資料や映像ドラマもアップされているので,ご案内いたします。
地区新人大会を終えて
各校が優勝目指して臨んだ新人大会が終わりました。
たくさんのご声援,ありがとうございました。
優勝したチームは他の目標にされます。来年の中総体でも勝つためには、より高い目標を目指して練習に励んで欲しいと思います。
準優勝だったチームは、優勝チームに勝つには何をどうすればよいか考え、それができるまで練習し、レベルアップして欲しいと思います。
上位チームに歯が立たなかったチームは、基礎基本を固めることから始めればよいと思います。そこか追いつかないと、差は開く一方でしょう。
それは生活や学習と同じです。
しっかり食べてよく寝る生活が、運動を支える体力をつくります。
何度やってもできるまで繰り返し取り組む人が、確かな力を身につけていきます。
だから思うような結果が出せなかった時は,基礎基本に戻るべきです。
それがなければ、相手との勝負を楽しむような試合は出来ないでしょう。
みんなで秋から冬に揺るぎない土台をしっかり築いて、来年の中総体を目指して欲しいと思います。
大会成績
卓球女子
団体 優勝 県大会出場
個人 菅原 優勝 県大会出場 清川 2位 県大会出場 細川 3位 松岡 ベスト8
交流戦 2位
卓球男子
団体 3位
個人 浦田 準優勝 県大会出場
バスケットボール女子
準優勝
バスケットボール男子
初戦敗退
バレーボール
リーグ戦 3敗
野球
2回戦敗退
剣道
男子団体 2敗
個人戦 細川 4位 木村 4位
大会のスナップ写真はこちらからどうぞ。