あずまねカフェ@ゲスト・ティーチャーの皆様へ

キャリア教育特別授業「春のあずまねカフェ」は,皆様のご理解とご協力のお陰で,本校生徒たちにとって心に残る有意義な学びとなりました。ここにあらためて感謝と御礼を申し上げます。
生徒たちは,ゲスト・ティーチャーお一人お一人が心を寄せて取り組むことについて,本人を前にして直に対話することで,「職業観」や「人生観」について考えを広げ深めることができたように思います。

また,ゲスト・ティーチャーの皆様から寄せられた事後アンケートには,「参加する大人にとっても貴重な機会になったこと」,「今後も続けてほしいこと」等,応援のメッセージをいただき,とても励みになっております。どうもありがとうございます。

今後生徒たちは,「ふるさと学習」で「調べてみたいことを探す(1年)・体験してみたいことを探す(2年)・解決してみたいことを探す(3年)」 ことをきっかけに,それぞれ探求テーマを設けて学んでいくことになります。11月9日(水)の授業参観日には,再び地域の方々を招いて探求学習の成果を発表する「秋のあずまネカフェ」を開催する予定です。その際は是非ご来校いただき,生徒の発表へのご意見やご感想を寄せいていただければと思います。

紫波三中では今後も引き続き,「あらゆる立場の大人達が子どもたちの未来を一緒に考え育てる」学びを進めて参りますので,変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。

あずまねカフェ@髙橋誠さんへ

  • お酒を造るにあたっての大変さを学ぶことができました。(A.Asanuma)
  • 日本酒の売れ行きは、下がっていることが分かりました。また高橋誠さんは自分が作った日本酒を飲んでもらっておいしいと言ってもらうことが嬉しいとおしゃっていました。この経験をいかしていきたいです。(H.Katayama)
  • お酒への強い情熱を感じることができました。将来お酒に関わる仕事に就きたいと思いました。ありがとうございました。(H.Nakamura)
  • 日本酒製造にあたって、最初はみんな完璧ではないという事がわかりました。そして、岩手の特色を活かし、お米から日本酒を作るという情熱も感じられました。(H.Abe)
  • お酒について多くのことを学ぶことができました。お酒を造るまでに約2か月かかり、体力的にも疲れる中お酒を造っていることがすごいと思いました。高橋さんの作ったお酒をお客さんが「おいしい」と言っていただくことがうれしいとおっしゃっていました。人に向けて働くことがいいことだと、改めて実感することができました。ありがとうございました。(A.Igarashi)
  • 日本酒を作るのに2ヶ月かかることが分かりました。発酵するのに1ヶ月かかるのも分かりました。そして、一番嬉しいのは、お客さんにおいしいと言ってもらうことだということが分かりました。たくさん聞けて良かったです。ありがとうございました。(H.Yoshikawa)
  • 日本酒の売上上昇のために、たくさんの策を考えていてとても「日本酒」に、たいしての思いをとても感じました。堀米地区の魅力を生かしていてとてもいい、職業だと思いました。ありがとうございました。(U.Kagimoto)
  • お酒について込める思いがすごく伝わりました。とても良い体験になりました。日本酒を改めて学べていい機会になりました。(K.Kawamura)

あずまねカフェ@小野裕美さんへ

  • もち米作付面積が日本一なのが分かりました。(R.Abe)
  • お酒についてもっと興味がわきました。あと6年が待ちきれないです。(T.Takagi)
  • お酒を早く飲みたいし、今日知ったことを生かして生活したいです。(S.Miura)
  • お酒の話をたくさん聞いて、酒造りは、経験が大事だとわかりました。(Y.Hatakeyama)

あずまねカフェ@佐藤元さんへ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 今日話を聞いて自分の目標や夢の実現に向かって頑張っていこうと思うことができるいい機会になりました。(S.Itoh)
  •  兄弟の中で長男であり、自分の家のお酒の仕事を継ぐということは最初から決まっていたそうです。お話の中では、今やりたいことと、将来やりたいことはつながっていてそこへ行くにはいろんな道を通っていい。ということが心に残りました。(E.Kdoh)
  • 今の紫波町の農業の現状について詳しく話してくださいました。僕はそれを聞き農業の人の仕事を手伝っていきたいと思いました。(K.Takagi)
  • 夢と目標では全く意味が違うということがわかりました。目標を実現できるように頑張りたいです。(H.Hosokawa)
  • 夢と目標は違って、それを変えても全然いいということや、絶対なんてことは絶対ないということが一番心にのこりました。人生楽しくないとつまらないので、いろいろなことに挑戦していきたいです!(S.Miyazaki)

あずまねカフェ@畠山満正さんへ

  • とても良い経験になりました。これからの生活でも生かしていきたいです。365日毎日やると大変なこともあると思いますが、頑張ってください。ありがとうございました。(H.Odanaka)
  • 朝早くから仕事をしていたり費用がたくさん掛かっていたりと,とても大変な仕事だと分かりました。その他にも,命の大切さを知ることができました。畠山さんの話を聞いて,とてもいい経験になりました。命の大切さを胸に留め,これからに生かしていきたいです。(M.Kawamura)
  • 命の大切さなど畜産の大変などを知ることができました。(S.Takano)
  • 畜産について知ることができました!365日休みなく牛の世話をやっていてすごいと思いました。(A.Takahashi)
  • 畜産について詳しく知り、畜産の大変さを知ることができたし、お話を聞いていてとても楽しっかった。(T.houjoh)
  • 畜産の話では365日休みなく牛の世話をやっていてすごいと思いました。(S.Takahashi)
  • 畜産の話を聞いて、命や生き物を大切にすることがとても大事だということが分かりました。この経験をこれからも生かしていきたいです。(S.Fijiwara)
  • 毎日休まずに牛のお世話をして、大変な仕事だと改めてわかりました。そして命の大切さを知ることができて良かったです。これからの生活に生かし、考えていきたいです。ありがとうございました。(H.Sugiura)
  • 家畜で牛のお世話をするということは、とても大変だけれど「命の大切さ」をとても知ることができる重要な仕事だと初めて知りました。私の将来の職業に学んだことを生かしていきたいです。本当にありがとうございました。(K.Kiyokawa)

あずまねカフェ@細川大輔さんへ

  • 農業は、大変だと思っていたけど、自分なりのやりがいを持つことで続けられることが分かった。(H.Aoyama)
  • 農業は朝早くから仕事があり特に秋の稲刈りが大変だと分かりました。またやりがいのある仕事だと分かりました。今日の学習で農業についてもっと知りたいと思いました。(N.Itoh)
  • 細川さんの話が、とても素敵な話でした。農業の仕事がよくわかりました。(T.Sasaki)
  • コロナ渦での課題やその仕事をする上で大変なことが理解できた。そして現状でお米を食べる人数が年々減っているということもさらに学べた。(K.Takeda)
  • 農業のいい所や現在の課題などを色々知ることが出来たいい機会になりました。ありがとうございました。(S.Fijiowara) 
  • 農業の大変さが分かり、どういう仕事なのかも詳しく知ることができいい機会になりました。ありがとうございました。(K.Obonai)
  • 農業は大変な仕事だと思っていたけど、農業のいい所や、やりがいを聞いて興味がわき、家で手伝いを積極的にやりたいと思いました。ありがとうございました。(M.Satoh)
  • 農業の良さや、現在の課題などを知ることができたし、環境などの色々な事にも気を配っていることを知ることができたいい機会になりました。ありがとうございました。(H.Narumi)
  • コロナ渦の中でもがんばっている事や大変な事が分かりました。農業の時代の流れによる問題などの中、工夫してお仕事をなさっていて凄いなと思いました。(F.Nakasato)