【激闘! 奮戦! 紫波地区中総体行われる!!】

今月11日から2日間にわたり、紫波地区中学校総合体育大会が行われました。どの会場においても白熱した戦いが繰り広げられ、本校の生徒たちも競技に応援に一生懸命な姿がみられました。最後には涙あり、笑顔ありの心に残るとてもよい大会になったようです。

運動部に所属する3年生にとっては集大成と位置付けられる大会でしたが、これまでの活動や大会で得た財産は本当にたくさんあったのではないでしょうか。それは友情であったり、時間の大切さであったり、あきらめない心であったり、うれしさであったり、悔しさであったり、周囲への感謝であったり……、きっと数えきれないほどの財産が心に刻まれたことと思います。基本的に引退する3年生のみなさんは、この財産を糧にして、“自分のこれから”に目を向け、まずは残りの中学校生活を充実させるべく頑張って下さい。県大会へコマを進めるみなさんは、技と心にさらなる磨きをかけ、しっかりと準備を進めてください。1,2年生のみなさんは先輩の姿から学んだことを、今後の活動に活かしてください。新人大会は想像以上に早くやってきます。みなさんの活躍を期待します。

保護者や地域の方々におかれましては、平日のお忙しい中、たくさんの方々に応援していただきました。改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました。今後も、本校の教育活動に対して、ご理解・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

6/9に行われた激励会の様子

6/16に行われた地区中総体報告会・表彰の様子

団体は剣道男子、卓球男子が優勝し、県大会にコマを進めました。他、個人で県大会を決めた選手もたくさんいます。また、入賞した部についても表彰をしました。結果の詳細は楽メにてお知らせしていますので、ここでは省略させていただきます。

【スケアード・ストレート】

この言葉を聞いたことがあるでしょうか? 直訳すると「恐怖を直視する」という意味になります。去る6月16日(月)、身近で起こる可能性が高い交通事故をスタントマンが再現し、実際にその様子をみることを通して交通安全について学ぶ『スケアード・ストレイト交通安全教室』が本校校庭を会場にして行われました。

事故を再現してくれたのは、スーパードライバーズのみなさんです。北は北海道から、南は沖縄まで、全国各地を回って、このような交通安全教室を開催しているそうです。他、映画やテレビ番組にも多く出演されているとのことですが、この日は東京から来ていただきました。

この教室を通じて、生徒はもちろん、参加した多くの大人も、自転車事故の怖さ、交通ルールを守ることの大切さをより深く感じ、学ぶことができたと思います。自転車は免許も不要で手軽に乗ることのできる乗り物ですが、使い方を間違うと、自分だけではなく、周りの人も傷つけてしまう凶器になりかねません。今回の教室を機に、改めて安全な自転車走行について“自分事”として捉え、正しく乗るようにしていきましょう。

スタントマンによる事故の再現

内輪差の巻き込まれ事故の再現

 クイズに答える生徒

感想発表

 早いもので1学期の終業式まで1か月を切りました。6/23、24には期末テストが行われましたが、この1か月は、学習面はもちろん、生活面でも1学期の総括をする期間になります。成果と課題を明らかにして、夏休みの生活につなげられるようにしたいものですね!

【雨にも負けず! 運動会大成功!! 】

去る5月12日(月)、令和7年度紫波第三中学校大運動会が開催されました。今年は天候不順で、外での練習が思うようにできない日が続きました。さらに、本来10日(土)の予定だったものを、天気予報やグランドコンディションを考慮し、12日(月)に延期。にもかかわらず、この日も朝からパラパラと雨が落ちてきて、コンディションがあまりよくない中でのスタートでした。よく“天気には勝てない”といいますが、ある意味、天気に負けた、いや、負けそうになった、そして最終的には勝ったぞぉ!! そんな運動会になったと思います。

 当日は3年生を中心に、全校生徒が競技に、応援に躍動しました。「限られた範囲で、限られた時間で、どう動けば、みんなで楽しめるのか……」3年生は本当によく考えて動いていました。自分たちも目いっぱい楽しんでいました。そして、1,2年生はしっかりと応えていました。見ていて、とても心地よい空気感を自分たちでつくりあげていたと感じます。この運動会取組を通して集団としての力がついたことはもちろんのこと、一人一人が得たものがたくさんあるのではないでしょうか。

男子最強リレーは“お決まり”のピストルばきゅーん!?スタート。最後の組団長からの話は、紅白いずれも「おつかれさまでした。泥で汚れたジャージをきちんと洗濯しましょう」という優しい!?心遣い。延期を重ねた今年の大運動会はあたたかい雰囲気に包まれ“全員笑顔”で無事に幕を閉じたのです。

平日開催でしたが、本当に多くの保護者、地域の方々に来ていただき、声援を送っていただきました。感謝申し上げます。今後も本校の教育活動にご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

紅組 よろしく!

気合い入れて いくぞぉ~!

ばきゅーん ずっこけ(笑)

負けるな 引け! 引け‼

【正しく使う!~スマホ等安全教室行われる~】

今月15日(木)、全校生徒を対象にした標記安全教室が行われました。配信による「スマホ教室」では、SNS利用によるリスクとその対応について、ワークシートを使ったり、友達と話し合ったりしながら考えましたし、人権擁護委員森亮氏からは、『コミュニケーション』の大切さについて、具体的作業を交えながら話していただき、生徒たちは実際にその大切さを体感することができていました。今に限らず、将来にわたりずっと役立つ知識を得ることができました。ぜひ、スマホ利用に活かし、豊かな生活につなげてほしいと思います。PTA総会では家庭でのルールを決めて保護者の責任の下、使うこともお願いしています。家庭でも話題にしていただければ幸いです。

【年度当初の様子を紹介します】

早いもので、4月は今日で終わります。4/4(金)の始業式・入学式から始まったこの1か月の学校生活の様子についてスナップ写真を交えて紹介します。

4/9(水)、2年生の保健体育で行われたAED講習会の様子。皆、とても真剣です。

4/10(木)、1年生は学年レクを行いました。楽しみながら交流を深めていました。

4/18(金)に行われた「生徒会入会式」。2、3年生が1年生をあたたかく迎え入れ、生徒会活動の説明や部活動紹介を行いました。和やかな雰囲気で進められ、1年生も楽しんでいたようです。

議案書はタブレットを使用

質問・意見はプラカードで提示

発言者席。執行部はマイク調整

「ロの字」隊形。上から撮影

ドローンではありません(笑)

3人の議長団。進め方はすでに

プロフェッショナル!!

生徒会執行部。質疑に対する応答は的確でした。

 4/24(木)に行われた生徒総会の様子です。生徒会執行部から「自立」という言葉がたくさん出てきましたが、まさにその通りで、一人ひとりが真剣に臨んでいました。「今年度の生徒会活動を自分たちの手で盛り上げていくのだ! 創っていくのだ!!」という全校生徒の気持ちが体育館中にあふれ、今後の活動に期待を抱かせる2時間となりました。

日常の一コマ。写真左は1年生の学活

職員玄関前の掲示物等

生徒の靴箱。どの学年の靴もきちんと揃っていますが、写真はさすが3年生。特に、毎日きちんときれいに並べられています。

この週末(5/3)から4連休になります。年度当初、県内では、インフルエンザ、百日咳が流行しました。本校でもインフルエンザで学年閉鎖措置を講じた日があります。

新年度が始まって1か月。誰しも疲れがたまる頃です。部活動や家庭の予定はあると思いますが、連休明けは“運動会WEEK”になりますので、健康管理には充分気を配り、有意義な連休にしてほしいと思います。各ご家庭でもご配慮の程、よろしくお願い致します。

【2025(令和7)年度が始まりました!!】

おかげさまをもちまして、4月5日(金)に、着任式と始業式、そして入学式が行われ、紫波町立紫波第三中学校の新年度が、無事スタートしました。

33人が卒業し、44人が入学しました。全校の生徒数は127人です。今年度は全部で8学級、昨年度比で2学級増でのスタートとなります。私は、一人一人がしっかりとした目標を持ち、仲間と切磋琢磨しながら、日々の学校生活を送っていくことを大いに期待しています。

教職員も増えました。総勢23人です。我々は、一丸となって、生徒一人ひとりの成長のため、鋭意、教育活動に取り組んで参ります。保護者や地域の方々におかれましては、今年度も引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただくよう、心からお願い申し上げます。

【入学式 式辞】

今年は二月に起きた大船渡の山林火災をはじめ、全国で山火事が相次いでいます。また、先月は暴風により多くの被害があった地域もあります。心からお見舞いを申し上げます。そのような中、本日、紫波第三中学校では、紫波町長 熊谷 泉 様、紫波町教育委員会教育長 侘美 淳 様をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、このように入学式をとりおこなうことができました。関係する皆様方に心から感謝申し上げます。        

 四十四人の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。お家の方々をはじめ、今日、ここにいるすべての方々が、皆さんが入学するのをとても楽しみに待っていました。

私は小学校の卒業式をみましたが、とても立派でした。小学校生活を充分にやり切り、今ここにいる皆さんは、全員が「中学校生活を充実したものにしたい!」そういう輝いた目をしています。「初心忘るべからず」といいます。是非、この気持ちを大切にしてほしい。心からそう願います。

 私が中学校生活で、みなさんにつけてもらいたい力はただ一点「自立」する力です。少し難しい言葉ですが、中学校生活は「人間が社会の中でよりよく生きていくことができる力を身につける」三年間です。自分だけではなく、どうすれば、まわりにいるすべての仲間が充実した学校生活を送り、生きていくために必要な力をつけることができるようになるのかを、一人ひとりがよく考えて行動してみてください。小学校の卒業式でPTA会長さんが「同級生を大事にしてほしい」と話していました。まさにこのことにも通じることです。また、集団生活ですから、様々な問題が生じます。一般社会でもこれは当たり前に起きることです。でも、そんなときどうすればいいのかを自分たちで考え、話し合い、解決できるように努力してみてください。よろしいでしょうか…。 今、私が話したことが“自立する力をつけるということ”ですが、先生方は、みなさんの支援をします。相談したいことがあればいつでも遠慮なく話してください。ヒントやアドバイスが必ずもらえるはずです。そのヒントをもとに自分で考えて行動するのです。

 他、中学校では、部活動や生徒会活動など、小学校と違うことがたくさん出てきますが、今話したように、まずは、自分自身で考え、誠実に行動してみてください。そのような姿勢で生活を送ることが必ず自分の成長につながります。先生方だけではなく、特にこのような分野で困ったことがあったら、三年生・二年生の先輩が優しく教えてくれますので、遠慮なく聞いてください。わかりやすく教えてくれます。

今年度の紫波第三中学校は、今日、全校生徒百二十七人でスタートしました。まずはこの一年、新入生の皆さんを含めて、紫波第三中学校の生徒一人一人が、「よかったなあ」、「頑張ったなあ」という気持ちをたくさんもてるような学校生活を送っていくことを大いに期待しています。

 保護者の皆様に申し上げます。お子様のご入学、誠におめでとうございます。中学校への入学は人生の中でも大きな節目の一つであり、お慶びもひとしおのことと存じます。本日より、義務教育最後の三年間にあたる中学校生活がスタートしました。紫波西学園の教育目標は「自ら未来を切り拓いていく人間の育成」、本校の教育目標は「主体的に学ぶ生徒・奉仕の心を持つ生徒・健康で活力ある生徒」です。これらの実現を目指し、私ども教職員は生徒一人一人との触れ合いを大切にし、保護者の皆様、地域の皆様と連携して、日々の教育実践に精一杯取り組んで参ります。皆様には、どうぞ、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして、お子様の健やかな成長を支えてくださいますようお願い申し上げます。結びに、ご来賓の皆様、保護者の皆様をはじめ、関係するすべての方々には、今後ともなお一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、式辞といたします。

【修学旅行に行ってきました!】

3年生が、4月8日(火)から東京方面への修学旅行に行ってきました。雨は一滴も降らず、天候に恵まれ、多くを学ぶことができた2泊3日となりました。全員が、礼儀正しく、協力する場面では協力し、予定していた行程をすべて実施することができました。非常に充実していました。体調を崩す生徒が出ましたが、皆が心配してくれたり、気遣いを見せたりしていました。特に、3年生の保護者の皆様にはご心配をおかけしましたが、対応にご理解いただき感謝しております。体調を崩した生徒の一刻も早い回復を祈ります。そして、体調が戻ったら、この経験を次なる活動へつなげることを大いに期待しています。

受賞しました!

9月4日(水)に行われた次の大会で本校から入賞者が出ましたのでお知らせします。

第73回岩手県英語弁論大会 2年生 北條 詩民子 第1位

わたしの主張紫波地区大会  3年生 中村 楓花 最優秀賞

北條さんは11月27日から東京で行われる全国大会へ、中村さんは9月19日に行われる県大会へそれぞれ出場します。今後、益々の活躍を期待しましょう。

     2学期が始まりました

 8月23日、本校の第2学期がスタートしました。2学期の登校日は85日。季節も夏から秋、そして秋から冬へと移ろいます。終業式は12月25日。学習面、生活面、全てにおいて実りの秋を迎え、お互いに成果を喜びうようにしたいものですね。保護者や地域の皆様におかれましては、引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

1学期終了~ありがとうございました~

本日、終業式が行われ、1学期が無事に終了しました。保護者や地域の方々のご理解・ご協力もあり、おかげさまで多くの成果を収めることができました。明日から28日間の夏季休業(夏休み)に入ります。各々健康管理や事故等には充分気をつけて有意義な夏休みにすることを願っています。(「校報あずまね5号」には終業式での校長の話が掲載されていますのでそちらもご覧ください)

明日から地区中総体です!!

日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、感謝申し上げます。

さて、報道でも大きく取り上げられたのでご存じの方も多いと思いますが、5月末、再発防止「岩手モデル」が公表となりました。これは平成30年7月に起きた県立高校生徒自死事案を受けて、2度とこのようなことを起こさないために県が数年の歳月をかけて策定し、完成させたものです。「岩手モデル」は不適切な指導(暴力、不適切な言動、性暴力・セクシャルハラスメント)の禁止を謳っており、想定される事例についても細かく掲載しています。

本校教職員もこの内容について把握した上で大会に臨みます。生徒が主役です。特に3年生にとっては“集大成の大会”となります。教職員はもちろんのこと、ご指導いただくコーチの方々、応援される保護者や地域の方々のマナーを含め、関係する大人が大会を台無しにするようなことがあってはなりません。「岩手モデル」が公表されて、初の中総体です。生徒たちがのびのびと参加し、最後まで頑張ることができるように、ご理解・ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。(写真は激励会の様子)

春のあずまねカフェ開催!

 5月24日(金)、1,2年生を対象とした「春のあずまねカフェ」が行われました。これは本校の「総合的な学習の時間」における「キャリア教育」の一環で、春と秋の年2回実施している取組です。紫波地区で仕事をされている16名の方々にお越し頂き、学年ごとに数名のグループに分かれて、1グループにつき、2人の方からお話を伺いました。

 生徒は、紫波町のことはもちろん、仕事や生き方について、様々なお話を聞いた後、疑問に思ったことを自ら質問してさらに考えを深めました。今後の学習でも自らの生き方について真剣に考えていくことを願います。